だんだん暖かい日が増え、これから梅雨、夏と食中毒に注意しなければいけない時期を迎えます。
食中毒の原因には菌やウイルスがあり、中でも、菌は気温や湿度が高い時期に増殖するため、まだ先のことと油断せず、本格的に暑くなる前から対策をすることがとても重要です。
そこでこのページでは、食中毒を予防するための方法についてお話しします。
ポイントを押さえて食中毒を予防しよう!
食中毒を予防するためには、3つのポイントがあります。
ポイント(1)「つけない」
食中毒の原因菌を食材につけないためには手洗いを徹底しましょう。調理を始める前や食卓につく前はもちろん、肉や魚などの生ものを取り扱う前後にも手を洗うことが大切です。
また、生ものと野菜のまな板は分けるようにしましょう。そうすることで、肉や魚についていた菌が野菜に付着するのを防ぐことができます。
「何枚もまな板を用意するのは難しい」という場合は、菌の少ない「野菜」→「肉」→「魚」の順で切るのがオススメです。肉や魚を使用した後は熱湯消毒しておけばさらに安心!
ポイント(2)「増やさない」
菌の多くは、10℃以下で増えにくくなり、-5℃以下では増殖が止まるため、低温で保存することが重要です。
スーパーに行く際は、保冷バッグを持参して帰り道も低温を維持し、帰宅後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れるようにしましょう。
他にも、抗菌・防腐作用のある梅干しやしそ・生姜をメニューに取り入れると食中毒を防ぐことにプラスになります。例えば「梅しそ混ぜごはん」など、さっぱりした食材をメニューに取り入れると、食欲が落ちてくる夏場の食欲アップにも繋がり一石二鳥です!!
ポイント(3)「やっつける」
加熱をすることで多くの菌は死滅するため、食材はしっかり加熱して食べるようにしましょう。
特に肉料理は中までしっかり加熱することが重要。中心部を75℃で1分以上加熱すると菌が死滅するので、是非しっかり測りながら調理してみてください。
要注意!加熱で殺せない菌もいる!
菌を殺すためには十分な加熱が有効ですが、実は100℃でも死滅しない菌があるのです。この菌は、温度が下がったときに急速に増えるため、カレーなどの残りがちな煮込み料理に多くみられます。
そこで、【食べきれる分だけ】作り、できるだけ翌日以降に持ち越さないようにしましょう。
もし料理が残ってしまった場合には、室温で放置せずに【速やかに】粗熱を取って冷蔵保存しましょう。厚みのない薄い容器に移し、氷や保冷剤の上で混ぜると早く冷えてオススメです。
ちなみに、この菌は酸素がある場所を嫌うため、食材をよくかき混ぜ、鍋底にも空気を送りながら加熱するとベストです。空気を入れてあげることで増殖を予防できます。
これからの時期は、菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識して食中毒を予防しましょう!
キッチン除菌の最終兵器!!
ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド付 1L